top of page
検索

東京で蓄電池導入!費用相場と選び方を徹底解説

  • 株式会社航建設
  • 4月10日
  • 読了時間: 15分


▶︎1. 東京で蓄電池を考えているなら?まず知っておきたいポイント

 

東京で蓄電池を導入するか迷っている方も多いのではないでしょうか? 停電時の備えや電気代の節約、環境への配慮など、メリットはたくさんありますよね。ただ、導入にはコストや選び方など、気をつけるポイントもあります。ここでは、まず知っておきたい基本的なポイントを解説していきます!


1.1 蓄電池の基本とは?

蓄電池とは、電力を貯めて、必要な時に使えるようにする装置です。昼間に発電した電力や夜間の安い電力を効率よく貯めておき、使用するタイミングを調整することができます。これにより、電気代を節約したり、停電時に備えたりすることが可能になります。


蓄電池の主な役割は3つ

  1. 電気代の節約 

    蓄電池は、昼間に使用する電力を、安い夜間電力で貯めて昼間に使うことで、電気代を大きく節約できます。特に、電力料金が高くなる時間帯に使う電力を貯めておくことで、家計に優しい生活ができます。


  2. 停電時のバックアップ電源 

    災害時や停電時には、蓄電池があると非常に便利です。最低限の電力(冷蔵庫や携帯電話の充電、照明など)を供給してくれるため、生活に欠かせない電力を確保できます。特に東京は自然災害が多いため、備えとして導入する家庭が増えています。


  3. 環境への貢献 

    蓄電池を導入することで、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを有効活用できるため、環境にやさしい生活が実現します。自宅で発電した電力をそのまま使うことで、化石燃料の使用を減らし、CO2排出を抑えることができます。


現在、家庭用の蓄電池は、4kWh~16kWhの容量が一般的です。容量が大きいほど、より多くの電力を貯めて使用できるので、家庭の電力消費に合わせた選択が重要です。例えば、一人暮らしの場合は4~6kWh、家族世帯の場合は8~12kWhが目安です。


1.2 東京における蓄電池の重要性

東京は人口が多く、電力需要も非常に高いため、電気料金が変動しやすい地域です。そのため、蓄電池を導入することには大きなメリットがあります。また、東京は自然災害が多い地域でもあり、停電対策としても非常に重要です。ここでは、東京で蓄電池が特に重要な理由を詳しく見ていきましょう。


電力需要のピーク時の電気代高騰

東京では、夏や冬の季節によって電力需要がピークに達することがあり、この時期に電気代が大きく上がることがあります。特に冷房や暖房を多く使う時期には、電力料金が高騰しがちです。

蓄電池を使うと、安い夜間電力や余剰電力を昼間に使うことができ、電気代を大幅に削減できます。これにより、ピーク時の電力料金を避け、家計に優しい生活を実現できるのです。


停電時のリスク対策

東京でも、台風や地震などの自然災害によって停電が発生することがあります。特に過去には、台風や地震の影響で数日間停電が続いたケースもありました。こうした状況に備えて、蓄電池を設置しておけば、停電時でも冷蔵庫や照明、スマホの充電などに必要な電力を確保することができます。

蓄電池があれば最低限の生活必需品を動かし続けることができるため、万が一の停電時にも安心できます。


環境に配慮したエネルギー利用

東京では、環境問題への関心が高まっています。蓄電池を活用することで、再生可能エネルギーである太陽光発電風力発電を効率的に利用でき、CO2排出量の削減に貢献することができます。

例えば、太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、自宅で発電した電力を無駄なく貯めて使うことができ、クリーンエネルギーの利用率を最大化できます。これにより、環境にやさしい生活を実現し、社会全体でのエネルギー効率向上にもつながります。


1.3 蓄電池導入のメリットとデメリット

【メリット】
  • 電気代の節約:昼間の電力使用を抑え、安い夜間電力を活用できる

  • 停電対策:災害時でも最低限の電力を確保可能

  • 環境にやさしい:再生可能エネルギーを有効活用


【デメリット】
  • 初期費用が高め:家庭用で100万円~200万円ほどかかる

  • 寿命がある:10~15年で交換が必要

  • 設置スペースの確保が必要:屋外や室内に適した場所を選ぶ必要がある


こうしたメリット・デメリットを把握したうえで、自分の生活スタイルに合った蓄電池を選ぶことが大切ですね。


▶︎2. 東京で蓄電池を導入する方法

 

東京で蓄電池を導入するには、いくつかのステップがあります。ただ設置するだけでなく、補助金の活用や最適な設置場所の選定など、しっかりとした計画が大事なんです。ここでは、蓄電池導入の具体的な流れを解説しますね。


2.1 設置に適した場所の選定

蓄電池を設置する際、まず最も大事なのが設置場所の選定です。設置場所が不適切だと、後々問題が発生する可能性があるので、慎重に選ぶ必要があります。東京の住宅では、狭いスペースや特殊な条件が多いため、設置場所を決める際に考慮すべきポイントを整理しておきましょう。


屋外設置のメリット・デメリット 
メリット
  • 室内スペースを圧迫しない

  • 配線がシンプルで設置がスムーズ


デメリット
  • 天候や温度差の影響を受けやすい(例:雨や風)

  • 外的要因(台風や地震)によるリスクがある


屋内設置のメリット・デメリット 
メリット
  • 気温変化の影響を受けにくく、長寿命化しやすい

  • 盗難や破損のリスクが低い

  • 設置スペース:屋内でも比較的設置しやすい場所が多い


デメリット
  • 室内に設置スペースが必要(1m²ほど)

  • 排熱対策が必要(機器が発熱するため、換気の確保が大切)


設置場所選定時の注意点
  • 換気の確保:蓄電池は動作中に熱を発するため、良好な換気を確保することが重要です。

  • 周囲の環境:屋外に設置する場合、風雨や日差しの影響を避けるために、屋根付きの場所や日陰を選ぶと良いです。

  • アクセスの良さ:メンテナンスや点検がしやすい場所に設置することも大切です。設置場所にアクセスしやすいか確認しておきましょう。


東京都内の住宅では、屋内設置が主流のことが多いですが、防水機能がしっかりしている蓄電池であれば屋外設置も選択肢として考えられます。どちらの場合でも、設置業者と相談しながら、最適な設置場所を決定することが大切です!


2.2 必要な手続きと申請

蓄電池を設置する際、必要な手続きや申請がいくつかあります。特に、補助金を利用する場合や電力会社との連携が必要な場合は、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。ここでは、蓄電池設置に必要な主な手続きと申請について説明します。


設置業者の選定と見積もり

まずは、信頼できる設置業者を選びましょう。業者選びの際には、以下の点を確認しておくとスムーズです。

  • 実績や評判:過去の実績や顧客のレビューを参考に

  • 見積もりを複数社から取る:複数の業者から見積もりを取って比較することが大切

  • アフターサポートの充実度:設置後のメンテナンスや保証内容を確認


業者が決まったら、詳細な見積もりをもらい、契約内容を確認します。これには設置場所、価格、施工日程、保証内容などが含まれます。


補助金の申請

東京都やその他の自治体では、蓄電池導入に対して補助金制度を提供しています。これを活用することで、初期費用を大きく削減できます。申請には事前申請が必要な場合が多いので、しっかりと確認しましょう。


主な補助金制度

  • 東京都ゼロエミッション住宅助成:太陽光発電と蓄電池のセットで、最大60万円の補助が受けられる場合があります。

  • 自治体独自の補助金:東京23区や市町村ごとに補助金額が異なります。例:最大20万円の補助が出る場合も。

  • 経済産業省の補助金:特定の条件を満たす場合、最大100万円の補助が受けられることも。


補助金の申請方法は、各自治体の公式サイトで確認できますが、申請には証明書類や工事契約書が必要な場合があるので、準備しておきましょう。


電力会社への申請

蓄電池を導入する際、電力会社への申請が必要になることがあります。これは、系統連系のための手続きで、太陽光発電と蓄電池を連携させる場合には特に重要です。


主に以下の申請が必要です。


  1. 電力会社への接続申請

  2. 系統連系手続き(太陽光発電をセットで導入する場合)


これらの手続きには、通常1~2週間かかることがありますので、余裕を持って申請しましょう。


設置工事の確認と開始

すべての手続きが完了したら、いよいよ設置工事が開始します。施工業者としっかり打ち合わせを行い、工事期間中の立ち合い工事内容を確認しておくことが大切です。

特に補助金は申請期間が限られていることが多いので、早めに情報をチェックしておくのがポイントです!


2.3 導入までのスケジュールと流れ

蓄電池の導入は、申し込みから設置まで約1~2カ月ほどかかります。スムーズに進めるための流れを紹介しますね。

ステップ

内容

期間

1. 情報収集

どの機種が良いか、補助金の有無を調べる

1~2週間

2. 見積もり依頼

施工業者に相談し、費用の比較をする

1~2週間

3. 契約・申請

業者と契約し、必要な手続きを行う

1週間

4. 設置工事

実際の設置作業(1日~2日)

1~2日

5. 稼働開始

設置後、動作確認をして運用スタート

-

このように、事前準備をしっかりしておくとスムーズに導入できますよ!



▶︎3. 東京の蓄電池、いくらかかる?費用相場とお得に利用するコツ

 

蓄電池を導入する際に気になるのが費用ですよね。「高いイメージがあるけど、実際の相場は?」と疑問に思う方も多いはず。東京での蓄電池の価格相場や、補助金を活用してお得に設置する方法を詳しく解説します!


3.1 初期費用とランニングコストの内訳

まず、蓄電池の導入にかかる費用を整理してみましょう。


初期費用の目安(東京の場合)

容量(kWh)

価格相場(工事費込み)

4kWh

約80万~120万円

8kWh

約120万~180万円

12kWh

約150万~220万円

16kWh

約180万~250万円

容量が大きいほど価格も上がりますが、家庭の電力使用量に合わせて選ぶことが大切です。例えば、一人暮らしなら4~6kWh、ファミリーなら8kWh以上がおすすめですよ。


また、ランニングコストとして、

  • 蓄電池の電力消費(年間約5,000~10,000円)

  • メンテナンス費用(10~15年で交換が必要) がかかることも覚えておきましょう。


3.2 東京都の補助金制度と活用方法

東京では、蓄電池の導入をサポートする補助金制度が充実しています。2024年時点で利用できる主な補助金を紹介しますね。


東京都の主な蓄電池補助金(2024年)

補助金名

補助額

条件

東京都ゼロエミッション住宅助成

最大60万円

太陽光発電+蓄電池導入が条件

自治体の独自補助金

5万~20万円

23区や市町村ごとに異なる

経済産業省の補助金

最大100万円

特定のエネルギー管理システム導入が必要

東京都の補助金は太陽光発電とセットで導入すると手厚いことが多いです。自治体ごとに補助額が違うので、最新情報をチェックしてくださいね。


3.3 コストパフォーマンスを高めるポイント

蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、コストパフォーマンスを高めるためにはいくつかの工夫をすることが大切です。賢く導入して、長期的にコストを抑える方法をご紹介します!


太陽光発電とセットで導入する

蓄電池単体で使用するよりも、太陽光発電とセットで導入するほうがコストパフォーマンスが向上します。 太陽光発電の余剰電力を蓄電池に貯めて、昼間の電力消費を抑えられるため、電気代の節約効果が高いです。特に東京のような電力料金の高い地域では、その効果が大きく感じられるはずです。


夜間電力を活用して電気代を削減

電力会社の料金プランによっては、夜間の電力料金が非常に安くなることがあります。蓄電池を使えば、夜間に安く電力を貯めて、昼間に使うことができるため、電気代の節約が可能です。 特に、電気の使用が多い昼間に高い電気料金を支払うより、夜間の安い電気料金を利用することで、かなりの節約が見込めます。


余剰電力を売電して収益化

蓄電池に電力を貯めておくだけでなく、余剰電力を売電する方法もあります。 売電価格は年々変動していますが、現在も余った電力を電力会社に売ることで一定の収入を得ることができるため、初期費用を回収する手段として有効です。 ただし、売電価格は契約する時期によって異なるため、最新の売電制度をチェックしておくとよいでしょう。


定期的なメンテナンスと長寿命化

蓄電池の寿命は10年以上のものが一般的ですが、定期的なメンテナンスを行うことで、さらに長く使うことができます。 バッテリーの交換や不具合が起こる前にメンテナンスを行えば、長期的にコストを抑えることができるので、購入後のランニングコストも考慮しておくことが大切です。


これらの方法を活用すれば、蓄電池の導入費用を長期的に見てお得に活用することができます。賢くエネルギーを使うことで、コストパフォーマンスを最大限に引き出しましょう!



▶︎4. 失敗しない!東京で信頼できる蓄電池の選び方

 

蓄電池は長期間使うものだからこそ、しっかり選びたいですよね。でも、「どのメーカーがいいの?」「性能はどうやって比較するの?」と悩むことも多いはず。ここでは、東京で蓄電池を選ぶ際のポイントを詳しく解説します!


4.1 メーカー選定のポイント

蓄電池は国内外のメーカーからさまざまな種類が販売されています。選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。


蓄電池メーカーを選ぶ際のチェックポイント
  1. 実績があるか → 長年販売されているメーカーのほうが信頼性が高い

  2. 日本の気候に適しているか → 東京の寒暖差や湿度に強い製品を選ぶ

  3. 保証やアフターサポートがしっかりしているか → 長期保証(10年以上)があるメーカーが安心


特に東京の住宅環境では、狭いスペースに設置できるコンパクトなタイプ防災機能が充実しているタイプが人気ですよ!


4.2 製品スペックの比較とチェックポイント

蓄電池を選ぶ際には、カタログに載っているスペックを比較することが大切です。ここでは、特にチェックすべきポイントを紹介しますね。


 蓄電池のスペック比較ポイント

項目

説明

目安

容量(kWh)

どれだけ電力を貯められるか

4~16kWh(家庭用)

出力(kW)

どれだけの電力を一度に使えるか

1.5~5kW

寿命(サイクル数)

充放電を繰り返せる回数

6,000~10,000回

設置方法

屋外か屋内か

住宅環境に合わせる

停電時の対応

停電時にどの家電が使えるか

冷蔵庫・エアコン対応など

例えば、「停電時に冷蔵庫とエアコンを使いたい」場合は、出力3kW以上のモデルを選ぶと安心ですよ。


4.3 保証内容とアフターサービスの重要性

蓄電池は10年以上使うものなので、保証やアフターサービスがしっかりしているかも重要なポイントです。


保証内容をチェックする際のポイント
  • 製品保証(10年以上推奨) → バッテリーや本体の故障に対応しているか

  • 施工保証(5年以上推奨) → 設置工事の不具合に対応してくれるか

  • サポート体制 → 故障時の問い合わせ対応が充実しているか


最近は、蓄電池の状態をスマホで確認できるサービスを提供しているメーカーもあります。万が一のときにすぐ対応できるよう、サポートが手厚いメーカーを選ぶと安心ですよ!



▶︎5. 東京で蓄電池をスムーズに進めるための流れと注意点

 

蓄電池を導入すると決めたら、次は実際の設置に向けた準備ですね。スムーズに進めるためには、事前に流れを把握しておくことが大切なんです。ここでは、蓄電池設置の具体的な手順と注意点を解説します!

5.1 設置工事の流れと期間

蓄電池の設置工事は、基本的に1日~2日で完了します。ただし、事前の準備や申請には時間がかかるので、全体のスケジュールを把握しておきましょう。


蓄電池設置の流れ
  1. 設置場所の確認(業者と相談して最適な場所を決める)

  2. 配線工事(電気系統と接続する工事を実施)

  3. 蓄電池本体の設置(屋外・屋内どちらでも可)

  4. システム接続と動作確認(太陽光発電や電力会社との接続)

  5. 稼働開始(設置後に正常に動くかチェック)


一般的な家庭用の蓄電池なら、設置自体は1日で完了することがほとんど。ただし、電力会社への申請や補助金手続きがあるとトータルで1~2カ月かかることもありますよ。


5.2 工事中の注意点とトラブル回避策

工事中にトラブルを防ぐために、以下の点を事前に確認しておきましょう!


設置前に確認すべきポイント
  • 設置スペースが確保できるか?(特に屋内設置の場合、換気スペースも考慮)

  • 近隣への影響は?(工事中に騒音が出るため、事前に挨拶するとスムーズ)

  • 電気の停止時間は?(工事中に一時的に停電する可能性あり)


特にマンションや狭小住宅では、スペースの確保が難しいこともあるので、業者としっかり相談しておきましょう!


5.3 設置後のメンテナンスと長期的な運用

蓄電池は適切に管理すれば10年以上使えるものですが、定期的な点検やメンテナンスが大事です。


メンテナンスのポイント
  • バッテリーの充放電を適度に行う(過充電・過放電を避ける)

  • 定期点検を受ける(メーカー推奨の点検頻度を守る)

  • アプリやモニターで日常的にチェック(異常がないか確認)


最近の蓄電池は、スマホアプリで電力の状態を管理できるものも増えています。日々のチェックを習慣にすると、より長く快適に使えますよ!



▶︎6. まとめ

 

東京で蓄電池を導入するメリットや方法について詳しく解説してきました。最後に、この記事のポイントをおさらいしましょう!


蓄電池の基本と重要性

  • 電気を貯めて、停電時や電気代節約に活用できる

  • 東京では電力需要が高く、特に夏冬の電気代削減に効果的

  • 災害時の停電対策としても安心


東京での蓄電池導入の流れ

  1. 設置場所を決める(屋内・屋外のメリットを比較)

  2. 補助金を活用する(東京都や自治体の補助金をチェック)

  3. 見積もり・契約を進める(複数の業者を比較)

  4. 設置工事を行う(1日~2日で完了)

  5. 定期的にメンテナンスする(長持ちさせるための管理が大切)


費用相場とお得に導入するコツ

  • 初期費用は100万~200万円(補助金活用で負担を減らせる)

  • 太陽光発電と組み合わせると電気代削減効果が大きい

  • 深夜電力を活用して充電し、昼間に使うとお得


失敗しない蓄電池選び

  • 容量・出力・寿命を比較する(家庭に合ったスペックを選ぶ)

  • 保証・アフターサポートが充実しているメーカーを選ぶ

  • 設置後の電力管理をしっかり行う(アプリでの確認が便利)


これから蓄電池を検討する方は、まずは見積もりを取って補助金情報をチェックするのがおすすめですよ!



東京での蓄電池導入なら、ぜひご相談ください!

蓄電池の導入をお考えなら、ぜひ株式会社航建設にお任せください!


 信頼できる施工業者をお探しの方に最適で、あなたのご家庭にぴったりな蓄電池の提案をいたします。設置からアフターサポートまで、安心のサポート体制でお手伝いしますよ。


まずは、お気軽にお問い合わせくださいね!



Comentarios


bottom of page